ほっこり白和えって何??

1月の給食メニューの中に地産地消のメニューとして「ほっこり白和え」がありました。
白和えは子どもたちが苦手なメニューです。お家でもあまり作られないかと思います。
でもこのほっこり白和えはさつま芋がホクホクしていて子どもたちが好きなツナも入り
白みそ、砂糖で甘めに味がついて、食べやすく、子どもたちも「人参がコロコロ入って
いるね。」「さつま芋も入っているよ~。」と言いながら美味しそうに食べていました。
子どもたちが喜んで食べていた「ほっこり白和え」の材料と作り方を簡単にですが、紹介します。
☆材料
人参、さつま芋、シーチキン、ほうれん草、絹ごし豆腐、白みそ、白ごま、砂糖、しょうゆです。
☆作り方
〇和え衣
豆腐を湯通しして水切りをして、すり鉢でなめらかにします。そこへ白ごま、白みそ、砂糖を
入れて和え衣を作ります。(すり鉢がなくてもつぶすだけでもいいです。)
〇中身
ほうれん草を短く切り、茹でて冷やし、水けを切ります。
人参、さつま芋は1cm角に切り、しょうゆと砂糖で柔らかく煮ます。
汁けをきったシーチキン、ほうれん草、人参、さつま芋を和え衣に混ぜてできあがりです。
ほっこり白和えに使われている材料には、風邪などの感染症から身を守るための
ビタミン豊富な人参やほうれん草、ポリフェノールが含まれている大豆やごまなど
抗酸化作用のある食材が使われています。
おいしく食べて体の免疫も高められますよ♪